どうも、たかなしです。
この記事は、約2700文字なので、およそ5分で読めます。
ARKについての更新が途絶えていましたが、この度めでたくARKの沼に舞い戻ってきたので記事の執筆も再開です。
以前の古い記事でブルードマザーガンマを攻略しました。
そして、そもそも挑戦するにあたって3つ洞窟のアーティファクトが必要という話を以下の狩人の洞窟の記事で書きました。
この記事からは日が空きましたが、最近ARKの大型アップデートが来て、Steamでも80%offという破格のセールが行われました。
ゆえに新たに需要が出来たことを汲んで、再び洞窟の攻略記事を書いていきたいと思います。
第ニ回は洞窟の中でも入門編その2と言われる賢者の洞窟です。
うんうん洞窟ってこんな感じだよねって狩人の洞窟と並べて感覚を掴む洞窟にぴったりです。
では今回の目次を以下に
洞窟の基本情報
・座標
41.5 / 46.9
・出現する敵
アラネオモーフス(クモ)
オニコニクテリス(コウモリ)
プルモノスコルピウス(サソリ)
アースロプレウラ(ムカデ)
ティタノボア(ヘビ)
メガラニア(トカゲ)
(メガロサウルス、極まれ?)
メガピラニア【水中】
サルコスクス(ワニ)【水中】
・クレートの品質
緑、青
注意点・注目ポイント
狩人の洞窟と同じく基本的な敵が道にぞろぞろと出現します。
今回の注意点は上で赤字で書きましたオニコニクテリスです。
コウモリなので、飛び回って攻撃してきます。
一撃一撃はたいして痛くありませんが、クルクルとサバイバーの上を回るように動くので攻撃しにくいです。
倒すのに時間がかかり、倒したころには意外と消耗していることが多いです。
また、最大の脅威が狂竜病の媒介です。
媒介の確率は10%と、狩人の洞窟に出現したメガラニアに比べると、確率は低いです。
しかし、騎乗者にも媒介してくるので、ペットに乗っていても安心できません。
前述の通り、被弾数が増えがちで、確率よりも体感では狂竜病にかかりやすいので、対策は必須になるでしょう。
また、湖底にクレートの沸きがあり、緑でしたが試しに取れるかチャレンジしたところ、水場に入った瞬間、サルコスクスが複数迫ってきて乱戦連戦、水に入れば大量のメガピラニアが襲ってくるという有様でした。
得られるのはクレート一つなので例え青だとしてもスルー推奨です。
対策と攻略
とりあえず、狩人の洞窟と同様の対策がまず必要です。
特に今回はオニコニクテリスの存在によって狂竜病対策にペットへの騎乗は効果なしです。
したがって、狩人の洞窟でペットに乗ってクリアした人は、対策アイテムを持ち込みましょう。
ちなみに、私の場合はこの狂竜病対策のこともあって、体力が300になるようにステータスを振るようにしています。
なので、満タンで伝染した場合は、退いて時間経過でやり過ごす手段をとっています。
後述の装備を整えた状態なら何度も狂竜病にかかることはないので、ごり押しです。笑
その装備ですが、狩人の洞窟と変わらないので、羅列すると、
・皮装備と修理分の繊維と皮(ムカデ対策)
・興奮剤orスティムベリー
(敵全般の昏睡攻撃対策、降りた場合のサバイバー自身はもちろんペットにも)
・解毒剤>メディカルブリュー>血液パック(狂竜病対策に必須)
持ち込み物は上記と水と食料があればOKです。
これらが洞窟攻略基本セットになりますね。
そして、やはり頼りにしたいのがペットですね。
狩人の洞窟ではバリオニクスが圧倒的に優秀で、その下位互換でも可という形でした。
今回おすすめのペットはずばりショートフェイスベアです!!
もちろんバリオニクスも非常に優秀です。
ぶっちゃけ、狩人の洞窟をバリオニクスで攻略した人は、そのまま育てて流用で問題なしです。
ただ今回なぜショートフェイスベアをおすすめするかというと、ショートフェイスベアサイズのペットが素直に侵入できる数少ない洞窟だからです。
カルノタウルスほどのサイズまで入ることができます。
実際に、ショートフェイスベアとカルノタウルスの両方で攻略してきました。
このサイズが侵入できるのは、おそらくここ賢者の洞窟くらいなので、ぜひ使ってみてほしいと思います。
個人的に強調したいんですけど、この中堅クラスって出番少ないんですよね。
私がARKをやっていると、この中型サイズのペットって捕まえてもすぐ大型に乗り換えたり、そもそも捕まえなかったりするんですよ。
なので、せっかく活躍できるチャンスがあるので、活用したいと思ってこの賢者の洞窟を攻略するときはバリオは封印していきます。
というかバリオニクスよりもショートフェイスベアの方がこの洞窟は楽ですね。
ペットの攻略難度で並べると楽な順に、
ショートフェイスベア>バリオニクス>カルノタウルス
でしょうか。
ほかにも試してみたいですが現在はこんな感じです。
ここでもバリオニクスに後れをとるカルノさんなのですが、理由としては、図体が大きい割に、攻撃範囲が正面のみで狭いことが挙げられます。
今回試したところ、少し飛ばし過ぎて囲まれ、正面にしか攻撃できず動けなくなって、そのまま葬られました。笑
この点で、小回りが利き、水場なら全方位スタンもあるバリオさんには敵わないという印象です。
そんなバリオさんを上回るのがショートフェイスベアなのですが、見ての通りずんぐりむっくりとしたクマさんですので、小回りは利きませんし水場も強くないです。
しかし、フック攻撃の範囲が広く少し後ろにいる敵まで攻撃できます。
しかもその攻撃力の高さでバッタバッタ倒していけるので、一瞬囲まれても削られる前に活路を見出すことが出来ます。
とにかくこのフックですべて片付けていけます。
上下にも判定が広く、出も早いので、飛んでるコウモリや水場からおびき出したサルコやピラニアもまとめて倒せます。
うだうだ書きましたが、上記の装備とまともなクマさんがいればクリアできるでしょう。
唯一の懸念としては、クマさんの体力が想像以上に低いので、しっかりレベル上げで振ってあげることと洞窟内でもこまめにチェックして回復してから進みましょう。幸い生肉でその場回復できるので、慌てて突っ込まなければ大丈夫です。
まとめ
ショートフェイスベアでいこうぜ!!笑
はい、バリオでいいやと思うのも仕方ないのですが、普段なかなかお目にかかれない中堅クラスの活躍、特にショートフェイスベアの暴れっぷりがすごいので、ぜひ連れてってみてほしいです。
それでは